勤務時間計算ツール

出勤・退勤時間から正確な勤務時間を自動計算。休憩時間も考慮した労働時間を簡単に算出できます。

日次勤務時間計算

例: 09:00
例: 18:00
時間
通常は8時間 (1日の法定労働時間)

勤務時間計算結果

総勤務時間: --:--

実労働時間 --:--
残業時間 --:--
深夜時間 --:--
勤務詳細

  • 総勤務時間 (休憩含む) --:--
  • 休憩時間 --:--
  • 実労働時間 --:--
  • 法定内労働時間 --:--
  • 残業時間 --:--
  • 深夜労働時間 --:--
勤務時間内訳
サンプル勤務時間

週間勤務時間集計

一週間の勤務時間を集計し、総労働時間、残業時間などを確認できます。

例: 週の初日(月曜日など)
時間
通常は40時間 (週の法定労働時間)
曜日 日付 出勤時間 退勤時間 休憩 (分) 実労働時間
週間合計: --:--

週間勤務時間集計結果

週間総労働時間: --:--

法定内労働時間 --:--
残業時間 --:--
平均労働時間/日 --:--
週間勤務時間グラフ

月間勤務時間集計

月間の勤務時間を集計し、総労働時間、残業時間などを確認できます。

時間
通常は週40時間×週数(例: 40時間×4週=160時間)
合計労働時間 残業時間
第1週
第2週
第3週
第4週
第5週

月間勤務時間集計結果

月間総労働時間: --:--

法定内労働時間 --:--
月間残業時間 --:--
残業上限 45:00
超過
月間勤務時間推移

勤務時間計算の基礎知識

勤務時間計算は、労働時間管理において重要な役割を果たします。正確な勤務時間の計算は、適切な給与支払いや労働時間法の遵守に不可欠です。このページでは、勤務時間計算の基本から応用まで、実用的な知識をご紹介します。

勤務時間の計算方法

勤務時間の基本的な計算方法は、退勤時間から出勤時間を引き、さらに休憩時間を差し引くことで求められます。例えば、9:00に出勤し、18:00に退勤した場合、総勤務時間は9時間となります。ここから1時間の休憩を引くと、実労働時間は8時間になります。

法定労働時間とは

日本の労働基準法では、法定労働時間は原則として1日8時間、週40時間と定められています。これを超える勤務は時間外労働(残業)として扱われ、割増賃金の対象となります。なお、変形労働時間制や裁量労働制など、特別な労働時間制度が適用される場合もあります。

残業時間の計算

残業時間は、実労働時間から法定労働時間を引いて算出します。例えば、実労働時間が10時間で法定労働時間が8時間の場合、残業時間は2時間となります。残業の割増率は通常25%以上ですが、深夜や休日の場合はさらに高くなります。

ミニワン勧告への対応
2019年4月から始まった「働き方改革」により、大企業では残業時間に上限規制が設けられました(月45時間、年360時間)。2020年4月からは中小企業にも適用されています。

特殊な勤務時間の計算

勤務種類 特徴 割増率
通常残業 法定労働時間超過 25%以上
深夜労働 22:00~5:00の時間帯 25%以上
深夜残業 22:00~5:00の残業 50%以上
法定休日労働 法定休日の勤務 35%以上
法定休日の深夜労働 法定休日の22:00~5:00 60%以上

労働時間の端数処理

勤務時間の端数処理は企業によって異なりますが、一般的には以下のような方法があります:

  • 切り捨て:15分単位で切り捨て(例:8時間10分→8時間)
  • 切り上げ:15分単位で切り上げ(例:8時間10分→8時間15分)
  • 四捨五入:15分単位で四捨五入(例:8時間7分→8時間、8時間8分→8時間15分)
  • 実数計算:分単位で正確に計算(例:8時間10分→8.167時間)

当計算ツールでは、分単位での正確な計算を基本としていますが、必要に応じて端数処理も可能です。

勤務時間管理のポイント

正確な記録の重要性

労働時間の正確な記録は、労働基準法遵守の観点からも非常に重要です。タイムカードやICカード、勤怠管理システムなどを活用し、出退勤時間を正確に記録しましょう。特に、「サービス残業」(無償の残業)は法律違反となるため注意が必要です。

また、テレワークなど在宅勤務の場合も、勤怠管理システムやPCのログイン/ログアウト時間などで労働時間を適切に管理することが求められています。

効率的な勤務時間管理のためのツール

勤務時間管理には、以下のようなツールが役立ちます:

  • 勤怠管理システム:出退勤記録や有給休暇管理が可能
  • タイムカード:シンプルながら確実な記録方法
  • スマートフォンアプリ:場所を選ばず記録可能
  • 勤務表テンプレート:自社の勤務体系に合わせたExcelシートなど
  • 当サイトの計算ツール:勤務時間の計算や残業時間の算出に

よくある質問 (FAQ)

労働基準法によると、労働時間が6時間を超える場合は少なくとも45分、8時間を超える場合は少なくとも1時間の休憩時間を与える必要があります。休憩時間は労働時間に含まれないため、総勤務時間から休憩時間を差し引いて実労働時間を計算します。

例えば、9:00~18:00の勤務で1時間の休憩がある場合、総勤務時間は9時間、実労働時間は8時間となります。

深夜勤務は、労働基準法において22:00から翌5:00までの時間帯と定義されています。この時間帯に労働した場合、通常の賃金に25%以上の割増賃金を支払う必要があります。

さらに、深夜の時間帯に残業をした場合(深夜残業)は、残業分の25%と深夜分の25%を合わせて、50%以上の割増率となります。

フレックスタイム制では、一定期間(清算期間:1ヶ月以内)における総労働時間を定めておき、労働者がその範囲内で各日の始業・終業時刻を自由に決定できる制度です。

計算方法としては、清算期間中の法定労働時間の総枠(例:1ヶ月を40時間×週数)と実際の労働時間を比較し、超過した場合に残業として扱います。当計算ツールでは、日々の実労働時間を記録し、期間全体での集計も可能です。

テレワークの場合も、原則として通常の勤務と同様に労働時間を管理する必要があります。具体的な方法としては、以下のようなものがあります:

  • 勤怠管理システムやアプリでの打刻
  • PCのログイン/ログアウト時間の記録
  • 業務開始・終了時のメール送信
  • 勤務報告書の提出

何らかの方法で労働時間を客観的に把握し、適切に管理することが重要です。

働き方改革関連法により、残業時間には以下の上限が設けられています:

  • 原則として月45時間、年360時間
  • 特別な事情がある場合でも年720時間まで
  • 複数月平均80時間以内(休日労働を含む)
  • 月100時間未満(休日労働を含む)

36協定を結んでいる場合でも、これらの上限を超えることはできません。この規制は大企業では2019年4月から、中小企業では2020年4月から適用されています。

勤務時間計算ツールの特徴

当サイトの勤務時間計算ツールは、以下の特徴を持つ総合的な労働時間管理ツールです:

  • 正確な勤務時間計算:出退勤時間から休憩時間を差し引いた正確な労働時間を算出
  • 残業時間の自動計算:法定労働時間を超える残業時間を自動計算
  • 深夜勤務の区分:22:00~5:00の深夜時間帯を自動で識別し計算
  • 視覚的な時間内訳:グラフによる勤務時間の内訳を表示
  • サンプル時間設定:一般的な勤務パターンをワンクリックで設定可能
  • 柔軟な休憩時間設定:複数の休憩時間を設定可能
  • 計算結果のコピー機能:計算結果を簡単にコピーして報告書などに利用可能
  • 完全無料で広告なし:快適に利用できる環境を提供

日々の勤務時間管理から、残業時間の把握、給与計算の基礎データ作成まで、幅広いニーズに対応しています。ぜひご活用ください。